ブログ

建設業界の2024年問題④

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

建設業界の2024年問題④

では、働き方改革により2019年から順次規制が強化されている、【36協定】ですが、以前と比較して具体的にはどのように変わったのてしょうか。

以前の36協定(働き方改革の前) 新たな36協定(働き方改革以降)
延長できる時間外労働時間① 告示という位置づけ
告示を超えても労働基準監督署は、行政指導までしかできない
法律による正式な上限
上限違反の場合には、法的責任を問うことが可能
延長できる時間外労働時間② 労使による36協定を締結していれば、実質的には青天井で時間外労働が可能 法律による正式な上限
通常の36協定と同様に、法律違反の場合は
法的責任(罰則として「6カ月以下の懲役」または「30万円以下の罰金」)をとうことが可能

※①は特別条項がない通常パターン、②は特別条項付きの36協定を締結する場合

以上のように、特別条項という例外規定はあるものの、以前と比較すると、時間外労働の上限を守らない企業には、法的な責任が問われることになり、場合によっては企業名が公表される等、社会的な制裁も加わることになるのです。しかも、それが今まではある意味青天井で時間外労働をやっていた、建設業も対象となる法改正なのです。

関連記事

  1. 経営事項審査-完成工事の裏付け資料
  2. 外国人材の特定技能、運送・林業でも
  3. 補助金申請のポイント➂
  4. プライバシーマークを取得してみませんか①
  5. 建設業界の2024年問題⑤
  6. 【NEWS】資源有効利用促進法政省令の一部改正
  7. 【NEWS】建設業法に基づく「技術検定」の受験資格が令和6年度に…
  8. 建設業界と外国人労働者
PAGE TOP